2008年08月24日

そろそろ志望を取ってもいいいかな?

SEとしてMにいたりFにしてきた経緯もあり…年の頃もそろそろ…
ということもあってか、(志望)じゃなくてもいいかななんて思ったり思わなかったり
もう技術者としては何年かやってるしね^^;
posted by bf109 at 01:05| ☁| Comment(18) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月28日

3年ぶり

仕事や私事のごたごたで長らく放置しておりましたが
ぼちぼちと更新再開としたいと思います

また宜しくお願いします。

ざっと記事を読み返してみると
あの頃はまだデュアルコアのノートなんてメジャーじゃなかったのかと
時代を感じております…やはりPC業界は時の流れが早いです
posted by bf109 at 11:57| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月25日

スローライフ

Cyrix 5x86 遅い 遅すぎる
いや、昔は速かったんですけどね。
kenrelのコンパイルに何時間かかるのかと。

今 cpuinfoのbogomips値を見てみたら32.57だった orz
kenrelの設定が486になってるからなのかなぁ…一応5x86系向けに設定しなおした。
まあ、そのkernelのコンパイルがいつまでも終らんのでこうしてイライラをブログにぶつけているわけです。

よくよく考えてみたら実機でやらなくても、まともなPCでmakeしてバイナリだけコピーすればよかったかな…
続きを読む
posted by bf109 at 20:45| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月18日

戯事というか愚痴(BlogPet)

きょうは人に支配♪
bf109がここまでbf109はここにbf109で中小みたいな云々した?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「Messerschmitt」が書きました。
posted by bf109 at 09:06| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月21日

テラワロスww(BlogPet)

最近はbf109は、世代と安定などを表示したかった
japan.linux.com|Windowsの以前のバージョンにグラボと液晶とWinXPとのそれぞれの相性が悪いのデバイスに対して対応ドライバを公開しない形で認識していながらも最近でドライバで動かないなら動かないドライバインスコされているOEM版なんかを買ってインスコ(デバイスマネージャからのドライバで動かないなりにチップ名とかPCIのチャンネルとかをきちんと表示してたり、全くもってデバイスとは関係ないドライバインスコされてわけがわからなかったり)
ググってもまず出てこないし、それなりに便利なソフトがついておくという事もあります
と、Messerschmittは思ったの♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「Messerschmitt」が書きました。
posted by bf109 at 09:05| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月19日

OSマニア

ヲタの名に恥じないよう、最近またOSフェチっぷりを発揮しています。
最近サブマシン(自作機)にインスコしたのはSolaris10とPlan9。
Linuxばっかり使ってたんじゃ面白くないってことで、とりあえずインスコ厨房になってあれこれと入れて遊んでいます。


で、軽く使ってみた雑感

[Solaris10]
インストールは簡単。昔の赤帽のような感じでインスコできるし、途中から見て呉れの良いGUIが付くのも良い。デスクトップ環境はCDEとJDEを選べる。CDEは古臭いだけあって速いものの操作性はイマイチかつ見て呉れも微妙。JDEはなんというかGNOMEに手加えたものっぽくて、これといった良さは感じられない(Solarisならでのは良さというか)。性能の方もこれといった良さを感じない、デスクトップ用途して使ってみただけなんだけれども、デカいファイル読もうとするとえらく遅いし、応答性悪くなるしでイマイチ。JDEのせいか妙にもっさりとした印象を受ける。手軽にインスコできるUNIXとしてはいいかもしれない。あと何かの切っ掛けでSparc機を手に入れてしまったときの再利用の手段としても良い。もうすこしインストーラが親切だったらもっと良かったかも。

[Plan9]
面白いOS。管理者に対する権限のあり方がUnixとは違う。Unixはrootに全権集中、Plan9は管理者権限を持ってしても制限が沢山あって、そして各サーバー毎に管理者があり権限の範囲も異なる。直接端末の前に居ないとダメなケースもあって、確かに堅牢ではあるとは思うけれども同時に面倒でもある。一長一短。権限のあり方としてはPlan9の形の方が自然な感じはする。
個人的な感想としてはUnixのシステムをベースにPlan9の要素を取り入れていく方がいいような気がする(UnixかPlan9かという排他的な考えじゃなくて)。まあとにかく、権限以外の部分でPlan9には面白い部分が沢山あって良いOSだと思う。rioが入れ子で起動できるのは面白い。

[Plan9余談]
Plan9についてググるとやたらとご高説を唱えるページが目にとまって、「Plan9は何やら凄いらしい」というのは伝わりますが、実際に蓋を開けてみるとそんなに物凄い事はないです。Macとか一時期のLinuxとかもそうでしたけど、とにかく凄い凄いと褒めすぎて本質的な部分の理解を妨げる。
posted by bf109 at 21:48| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月24日

Apple PPCやめてintel archに(BlogPet)

きのう、感じみたいなパーティしなかったー。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「Messerschmitt」が書きました。
posted by bf109 at 09:03| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月21日

弱いが好き

酒の話。

ギネスビール旨すぎ びっくらこいた。
酒には詳しくないので上手くは語れないけれども、口当りはいいし黒ビールの割にあっさりしていながら風味はしっかりしてる。とても飲み易い。

でも高いのよね このビール。
まあ休みの前の日しか飲まないせいか消費量少ないし、多少贅沢してもいい という事にしておく。

ギネスもオススメだけど、エビスの黒もオヌヌヌ。エビスの方はマッタリとしていて猶且濃い味。
実に黒ビールらしいビール。ただ香りはギネスの方が上だと思う。

っと、この短文を書く間に一缶飲んでしまった。うーん美味い。
posted by bf109 at 23:22| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月15日

SCOに愛を

「Linuxのコードに著作権侵害の証拠は見つからず」--SCO社員のメールが公けに - CNET Japan

2002年に書かれた1通のメールがウェブ上で公開された。そのメールには、SCO Groupが社外コンサルタントに依頼して調査を行なった結果、Linuxのなかに著作権で保護されたUnixコードが含まれていることを証明するものは何も発見できなかった、と書かれている。



もう哀れとしか言えない。「このメールは嘘っぱちだ」とも言えないSCO。
はてさて、今のSCOが法廷で争おうとしている争点は一体どこにあるかというのは全くもってわかりませんが−−Linuxの著作権侵害?それって取り下げたよね IBMの著作権侵害?IBMの著作物だったって認めちゃったよね−−今SCOにこの手の話題があがったところで裁判で何を争いたいのかハッキリしてない以上は痛くも痒くもないような気がする。

だって、都合が悪くなれば毎度よろしく訴状書換えちゃえばいいんだし、判事がブチ切れて訴状破り捨てるまではそれを延々続ける気だろうから周りから何を言われようがどんな事実が露呈しようがSCOが掲げた争点が根底から覆されようが何だろうが死ぬまで粘着してくるでしょうよ。でなけりゃこんな事を長々と続けてませんて。

まあまず本格的に審議が始まればSCOは速攻で死にます。ただそれまでの間必死で手をかえ品をかえ粘着し続けているところを見ると裁判で勝つ事以外の目的があるとしか思えません。でなけりゃ手を引いて然る可きですから、この状況はどう客観的に見てもSCOに不利すぎ 裁判続ける意味無さすぎですから。そこを無理しているあたりを見るとどうも黒幕の存在を邪推してしまいます。以前は黒幕説をバカにしていたのですがどうもこういう状況になってくると怪しい。
posted by bf109 at 22:47| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月08日

マウスコンピュータがやらかした

japan.linux.com | MCJ、5万円台で最新Linux OSをプリインストールしたノートPC

MCJ(高島勇二社長)は、ターボリナックス(矢野広一社長)の「Turbolinux 10 Desktop Basic」をプリインストールした、税込5万円台の低価格ノートパソコン2機種を7月中旬に発売する。



やりやがったぜこのやろう。

こういうのを買う層はせいぜい
「ぼくたんリナックス(のインストールが出来るから)使えるお!」
って程度のちょっと金に余裕のある人だけ。すげー少い。
詳しい人はわざわざメーカーが勝手に手加えたTurboが入ったハンパなスペックのPCを、電源周りの評判が悪いメーカーから買うなんて事はしない。Turboをどうしても入れたいならもっとマシなPCを買う。だって今はどこのPCだって安いし、BTOでOS無しも選べる御時世ですからLinux使いたいならタダでダウソしてパソコン工房あたりから適当なPC買えばいいしHPでもDellでも何でも安いところはいくらでもあるし。それらと比較してマウスコンピュータが絶対的なアドバンテージや信頼感があるわけでもない。しかもそれに入ってるのがLinux。
詳しい人間も素人も、半端Linuxerも買わない。

正直、今のところPCの性能がバカみたいに高い現状から考えて
OSや付属のアプリの個々の機能の性能的な利点なんかは完全無視するとして、Linuxに何の利点があるかと言えば
DebianとかGentooあたりでのメンテナンス性の高さ(見通しの良さとかカスタマイズ性とか)くらいなんじゃないかと思われ。
無論、きちんとあるべき形(ユーザの趣向、使い方、目的に合わせた形)を維持 発展させていけるだけの正しい知識と情報を持ってるかどうかどうかが肝で、これから僕たんリナックスに入門するお!って人には当然むりぽ。
知るべき事を知っていれば効率は絞りだせるし、使い勝手も良いとは思うのだけれども、別に今時の高性能なPCならWinXP入れて都度WindowsUpdateを適当にかけつつ使ってりゃ普通の人にとって何ら問題にならない。非効率な部分に関してはWindowsの事しか知らなければ何ら問題にならないだろうし(こんなもんだと思えるだろうから)、逆に駆け出しLinuxerや中途半端LinuxerだとWindowsの方が便利に感じるだろうから、そうであるならばWindowsを使っていたほうがよほど良い。効率面でもそうだし数の面ではWindowsの方が圧倒的に普及している現状、単純に普及率の高いOSを使っている方が便利な事も多い。

そしてよりによってTurboですよ奥さん。Turboの何が悪いとは言わないですけども、買ったままの状態で放置して使うなら便利でしょうけどもハードベンダサイドできちんとOEM供給しているOSのメンテして毎度アップデート流せるのかも疑問ですし、ユーザーが何もわからなかったり半端知識でもって半端に手加えて整合とれなくなってワヤになる事だって当然あるでしょうし、そこらへんきちんとサポできるんでしょうかねぇ。ディストロに問題丸投げで後は放置じゃ最悪です。

アプリインスコしたいんだけど−的なものはスルーで良いでしょうけど、デフォで入ってるソフトの設定変えて何やらおかしい、どこ変えたのかわからんけど何かおかしい動かないなんていうクソなSOSは2chあたりでも頻繁に見られるわけで、これと似たようなテメェで垂らした糞踏みつけてキレてるアフォなんざザラに出てくるだろうから、そんなのの面倒見切れるのかも疑問。

そもそも、どういった客層とターゲットにしているのかが全く理解できない。
素人向けに売ったところで詐欺まがいだし、買い換えユーザーを狙ったところでWindowsから離れるという人は非常に少ないのは目に見えてる。既存のLinuxユーザーに向けてといってもあえてTurboに乗り換えようという人がいるかどうか、仮にいたとしてわざわざ五万出してプレインストール機を買うかどうか。そこまでLinuxに重点を置くユーザーがいるかどうか、仮に置いたにしてもそれがTurboかどうか。問題は山積です。そうまでしてLinuxを全面に押し出したい理由もわからん。

Linux関連の仕事をしている人向けとしても、職場で使うディストリと合わせた方が整合性が保たれるという事を踏まえて「Turbo搭載機」を選ぶかどうかという問題もあります。

例えプリインストールでも事実上非標準なOSなだけにきちんとサポしないと、ただただLinuxの評判が落ちに落ちまくるだけな悪寒。Lindowsしかり。まあそもそも売れないでしょうからどうでもいいですけどね。評判落しまくってハイさようならじゃ、さすがにマメに頑張ってるマジメな開発者達が哀れ。
posted by bf109 at 20:56| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月26日

最近のハマり物(BlogPet)

きのう、故障するつもりだった?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「Messerschmitt」が書きました。
posted by bf109 at 09:06| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月14日

ジサカーの憂鬱

とくに憂鬱な事はないです。それよりも嬉しいくらい。
何が嬉しいってジサカーの憧れWindyのJAZZが手に入りました。
憧れといっても何年も前の事ですけど。昔は高くて買えませんでしたから。
なにせケースだけのくせして3万数千円ですから、バカじゃないかと。

たぶんJAZZ-Bだと思われるのですが、そんなことはどうでもいいので詳細は知りません。
動けばいい動けば。

製品 > PC ケース > JAZZ W
これの黒です。

というわけで現在の自作機のスペック表
・ABITの440BX Slot1マザー(詳細は書きたくない、書かなくても自明です。ISAが付いてます要らないのに) 正直このマザーはあまり好きじゃありません BIOSもウンコですし。
・CPU Pentium3 1Ghz(FSB100で1G駆動。オーバークロックしてません)
・メモリ 320MB
・HDD どっかのメーカーの12GBくらいのやつ(もう忘れました)
・video VMAXのGeForce MX200 32MB(レイ V-MAX発動と言いたいだけです)
・拡張ボードはほんとどうでもいいゴミクズばっかり挿してます。NICなんか10baseしか対応してない。

写真を撮る手段が携帯しかないので写真無しです。PCに送ると金がかかる。
posted by bf109 at 21:27| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近のハマり物

どうも最近入力機器にハマってます。
キーボード(以下キー坊)とかマウスとかテンキーとか。

akiaack230.jpg
今の一番のお気に入りはakiaのキー坊 ACK-230で、このACK-230は他メーカーのOEMらしいです。
単にakiaのロゴ入りというだけでSolidtekとかも同じモデルナンバーの同じ製品を出したりします。
昔はパチモンMacでお馴染だったakiaのロゴ入りという事で無意味に気に入ってる次第です。

マウスはやっと我が家にも光学式が来ましてサンワサプライのMA-3UPOWをノート用に使ってます。
MA-3UPOW_MA.jpg
こいつはうちのノートとカラーリングが似てて、猶且青色LEDでホイールとロゴが光るという素敵仕様。これもノートとお揃いなので素敵です。

デスクトップの方にはMicrosoft Wheel Mouse Optical USB and PS/2 Compatibleを使ってます。適当な画像がないので画像無しですが、よくあるタイプのMSマウスの光学式版です。さして珍しいものではありません。MSのOSはアレですがマウスとかゲーム用のコントローラーとかは中々良いですな。そっちばっかり作ってりゃいいのに。

最後にテンキーですが、懐しの「IBM KeyPad III」を大事に使ってます。
keypad3.jpg
良さは語るまでもない…というか特筆すべき良さなんてのはキータッチぐらいで他は普通のテンキーです。化石テンキーですが壊れる事なく使えてるあたりは凄いですね ただそれだけですが。

どれもジャンク品で全部合わせても500円もかかってないあたりが最高に素敵です。
状態も良好で故障も黄ばみもなく綺麗。良い買物でした。
posted by bf109 at 20:43| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月11日

疲れる

忙殺されて更新ができてません。
よく「忙しくて遊び暇がない、なんて言うやつは仕事が下手or時間の遣り繰りが下手なだけだ」なんて事を言う人がいて私自身もそれに激しく同意するところでもあるんですが、状況次第では必ずしも正しくはないという事が身にしみて実感できる今日このごろです。

時間は作れますが、眠いんですよ 洒落にならない程。
明日のために更新サボって寝るというわけです。

まあそれはそれとして、久し振りの更新なわけですが今回はパソの話。

勤め先で安くPen3の1Ghzが手に入ったので早速オンボロデスクトップにぶちこみました。
結果はきちんと動きました。
Pen3の800Mhz以上となると大抵はPC133なわけですが、今回入手したのはPC100で1Ghz駆動という代物。あまり見掛けないのでレアなのかなぁと。
とりあえず、これまでPen3の500MhzだったうちのウンコデスクトップもやっとGhz到達という事でめでたく前線に復帰できそうです。あとはハードディスク変えるか足すかして、メモリ増やして、だっさい筐体を変えれば完璧…完璧までの道程は遠いですな。そんだけ金かけるならもっとマシなPC買えそうなもんですが。

デスクトップの方がマシになってひとつ思ったのが、ノートの方はceleronの2.8Ghzなんですが正直なところ倍以上の周波数の違いと比較にならないくらいのベンチ上での性能差があっても体感ではそれ程の違いはないなぁと。ちょっとネットやるとか、チープなゲームで遊ぶとか、コーディングするとかいう程度の使い道だと性能差を体感できませんね。チープじゃないゲームやるならグラボがマシなデスクトップの方が快適なくらいですし。一応Windows(2k)上でも軽く比較してみましたが、やはりちょっと使うくらいじゃ性能差もくそもなかったです。

ハー◯オフあたりだと、中古PCショップで4万以上の値段つけていそうなPen3の1Ghzクラスのがたまに5000円以下でころがっていたりするので発掘にくといいかもしれません。
既に別の人の手に渡してしまいましたが、celeron2.8Ghzの自作PCが5000円で売られていたりしてビビりました。自作機だけあってマザボもドライブ類も凝ってて良い感じでした。

たぶん売る側が価値をわかってないか、自作機だからマトモな値段つけられないという扱いなのか、スペックのチェックを怠っているのか…のいずれかだと思います。

次回予告
いずれ暇なときに中古PC市場の話をしようかなと思います。
新品の値崩れと中古PCの相場の問題のお話。
posted by bf109 at 02:31| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月13日

大手術

うちのオンボロデスクトップPCの大手術。これで何度目だろう…いい加減買い換えたい。

以前使っていたつぎはぎPCから自作PCに乗り換えたのですがいかんせん調子が悪く(BIOSがウンコ)、つぎはぎPCからマザボを抜き取りウンコBIOS入りマザボと取り換えたんですが、やはりメーカー製PCに載ってたマザボだけあってコネクタ類の形状や配置が合わず難儀しました。

ちなみにウンコBIOS入りマシンにOS打っ飛ばされて、入れ直しです。ウンコBIOSマシン上からOS入れようとしても途中で珍妙な見たこともないようなエラー出して止まるので今回の手術に踏み切りました。動かなきゃタチの悪い粗大ゴミですから。

CMOS用の電池から何から何まで部品を全て移し変え、やっとの事で動作しました。難しい作業じゃないですが作業量が多くて二度とやりたくないです。

それにしても…今更440BX系列のマシンを後生大事に使ってるのがバカバカしいです。CPUはPentium3の500Mhzだしメモリは256MBしかないしHDDは10GBだし、これ用のメモリ(PC100か133)の中古相場はおかしいしでダメPC確定です。グラボはnvidiaのTNT2で余程高いスペックを要求するゲームじゃない限り何とか動くんですが、ゲームしないので宝の持ち腐れ。でも新しいグラボ欲しいです。いやそれよりマトモなPCを…。
posted by bf109 at 13:24| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月27日

ネタ切れにつき

適当な内容…という事で、Gentooであった不便な事を解消する方法を紹介というか何というか、もうこの時点で何をするかハッキリしてないというあたり行き当たりばったりな感じ。

portageというシステムは良くできてるな とは思うのですが、例えばeclipseのような依存関係の多いソフトを"試しに"入れてはみたが、後で要らなくなったとき、どうやって消してますか?

私が知らないだけかもしれませんが、emergeのlogを辿ってチマチマ…という方法しかないと思います。そこで私は、何かを入れる際にemege -pv hoge > hoge.depとしてログを取ってあります。さらにそのログを解析して一気に消すスクリプトを用意して消してます。解析といってもawkとsedとgrepで切りだしてるだけでなんですが。

そのスクリプト曝し
parse_deps.sh
kshになってますが、b-shell系なら何でもOKです。

使い方は先程の通り用意したdepファイルを、parse_deps.sh hoge.depとするか、cat hoge.dep | parse_dep.shとするかして食わせればOKです。消し方はemerge unmerge `parse_dep.sh hoge.dep`等とすればOKです。parse_dep.shとするかして食わせればOKです。消し方はemerge unmerge `parse_dep.sh hoge.dep`等とすればOKです。

技術者志望の憂鬱とかタイトルついてますけど、ここではこういったゴミスクリプトしか公開しません。ライセンスだ特許だ、知的所有権だとかいう話にあまり巻き込まれたくないし、真っ当な(=使い道のある)アプリを作って下手にユーザーがついても面倒ですし(やいのやいの言われるの面倒)。
posted by bf109 at 11:51| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月10日

食いきれん

200502100056.jpg

お昼御飯を何にしようか迷った挙句、夜食の分も考え少し多めに…いや大きめに…
直径25cm超 厚さ3cm超の巨大ホットケーキを製作。
切り方が下手糞だったので均等にならず、大きいのと小さいのがあるがご愛敬。
画像は、小さめの物の残骸。

市販のホットケーキ粉にシナモンシュガーとオレンジリキュール、牛乳、玉子、マーガリン等で製作。味は上々、至極上等。
フライパンで焼き上げたのはいいが、時間はかかるし手間もかかった。

美味しいのはいいのだが、いかんせん多い。喉はかわくし腹に溜る。

200502100103.jpg
posted by bf109 at 01:17| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月19日

セリフがMS臭くて寒い(こうさぎ)

Messerschmittはセンターへ悪用♪
あからさま。bf109は、
@IT:Solaris10を持ち込み、現在稼働しているシステムと同じハードウェ

といってました。

*このエントリは、こうさぎの「Messerschmitt」が書きました。
posted by bf109 at 10:18| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月22日

Firefox人気は一過性のもの?(こうさぎ)

Messerschmittは、ここでIBMされた!
あからさま。

*このエントリは、こうさぎの「Messerschmitt」が書きました。
posted by bf109 at 10:17| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。