2005年05月31日

休みがないぞ 元気もないぞ

くたくたです。前回予告した中古市場の話をやるのが面倒になってきますた。

やりますけど。

中古市場には我々消費者から見える範囲で単純にわけて二つのものがあります。
個人売買と、リサクルショップや中古屋等と言われるショップでの売買です。
今回はショップでの売買に注目してみようと思います。

今回は回りくどい書き方はやめにします 面倒なので。
この特徴はあくまで私がよく知る店舗の内情ですので、全てのショップにあてはまるわけではない事をあらかじめお断りしておきます。

中古ショップの特徴
・ジャンク品なんかは仕入れ値はゼロ円の物がほとんど、よって価格設定は店の方針や担当した人によってまちまち。
・CPUやメモリやハードディスクも仕入れ値ゼロ円がほとんど、これは基準があるけども値段つける人によって微妙に差異がある。
・中古の保証品として売られているものでも仕入れ値ゼロ円のものも結構ある
・仕入れ値は新しいからといって高いとは限らない。仕入先がどこかで全然違う。
・個人からの買取り金額は雀の涙。ある程度基準があってそれより低い場合はタダか有料での引き取り。(ただし廃棄にかかるお金よりはマシ)
・店頭には出ないが大規模なサーバーなんかもよく流れてくる(部品取って売るとか、お得意様に流すとかしてさばく)
・PCサーバーは案外多く入ってくる。価格設定は高め。ここは殆ど潰れた会社からの回収とか、リース会社からの回収。
・品物の殆どはリース会社からの流れ物、潰れた他店の流れものや、提携店での売れ残りもある。メモリなんかは他所の業者からタダで仕入れる事も多い。他のパーツは壊れたPCから生きてるものだけ抜いたりしてる。
・実は個人向け販売で儲けているのは、一部の高額商品(1〜3世代くらい前のモデルのノートPC)の取引のみでジャンクはどんだけ売上げても雀の涙。それでも良い時は一日合計60万売上げる事もある。その売上げの秘訣は業者向け販売。Pentium3の500から800クラスの一体型PCやノートなんかを一万円以下程度で30〜40台一気に売りさばく。このクラスのものは嫌という程よそから流れてくるのでいくらでも在庫がある。
・実はいかついデスクトップやスマートなデスクトップよりも、一体型PCが個人向け販売でも人気商品。

中古ショップで幸せになる条件
・マメに通う
・店員と顔見知りになる
・一見さんでもなんでもとりあえず価格交渉はしてみたほうがいい
・ジャンクは動かなくても文句は言わない
・ジャンクPCは中を見せてもらえるよう頼んでみる(通電はさせてもらえないかもしれない)
・とにかく色んな店員と話す(価格設定の基準や、価値観等を聞けたらベスト。ただし接客のみの担当の人だと何の話もならないので、品出しも担当している人を観察して探す)
・知り合いが中古ショップの店員になったら、安く手に入らないか聞いてみる
・店舗にない品でも、ジャンク担当の人に「奥にないかどうか」を聞いてみるといい(あれば売ってくれるし、まだ価格設定前なら安めにしてくれる可能性あり)
・クレジットカードはつかわない方がいい。別に使っても問題ないけど時間かかるし手続が面倒。予算を決めて現生を持っていくのがベスト。例えば今日は「1000円以内でグラボを探そう」とか「1万でデカいケースを買おう」とか「1万持ってって買えるだけジャンクを買おう」とか。
・ジャンクや中古に萌えられない人は、新品を買うのがベスト。自己責任やジャンクに伴うリスクが理解できないなら絶対オススメできない諸刃の剣。店舗とのトラブルは避けたほうがいい。店側で商品の状態の記述や説明に手落ちがあったとしたら付け入る隙はあるけど、そのあたりをマジメにやっているところだと手も足も出ない。説明や記述を理解できないのなら買わないのがベスト。(詳細は後述)

こんなところでしょうか。前述した店舗とのトラブルの件ですが、例えば状態に関する記述が「光学ドライブ不良」というだけなのに、他の場所が壊れていたら店に文句を言うのもありです。ただし事前に「返品返金交換不可」と言われていたら難しいものがあります。ですが泣き寝入りするのも嫌なので一応問合せしてみる価値はあるでしょう。

また、故障状況を克明に記述されている場合や店員から懇切丁寧な説明があったものの、理解できず家にかえってみたら動かなかった→店に問合せたらきちんと説明したし伝票の備考欄にもきちんと書いてあると言われたという場合は、手も足も出ません。その店はマジメだと思って自分の無知を呪うしかないです。

店員に説明を求めれば、マジメな店員ならその人にとって可能な限りわかりやすく説明してくれるでしょうが聞く側に理解できるかまでは別問題です。自分に商品知識がないと思ったら素直に新品を買うのが問題も後腐れもなくていいでしょう。ただ新品には予算的に手が出せないという場合は、店頭デモをやっている商品を狙って店員にその商品には問題がないかを確認した上で買うという手もありますが、いずれにしても知識がないのであれば中古屋にはいかないのがベストです。

要約
・ジャンクや程度の悪いものに関しては、店側はタダ同然で仕入れている事もある。とにかく価格交渉すべし。店側からしてみれば「幾らででも売れればそれで儲け」という場合があるから交渉の価値あり。ただしこれらを客側から口に出すと、追い返される可能性あり。「どうせタダで仕入れてるんだから安くしろよ」なんていうとダメって事です。
・ジャンク品には当たり外れがある。よって店側は返品交換を受け付けない事の方が多い。外れたら諦めよう。店側もジャンク品はチェックせずに出してる可能性が大(その旨は記述されているか、店員からの説明があるか、またはジャンクコーナーに注意書きがある)
・店員と知り合いになると、まだ出してない商品や出せない商品を見せてくれる可能性がある。どうせ出せないのだからと安く設定して売ってくれる事もある。珍品好きなら店員と仲良くなろう。
・品出しをしている人(商品に値段をつけている人)を見付けよう。コーナーによって担当が違うかもしれないので各担当を全て見付けられるとベスト。日によっても違うかもしれない(シフト制の勤務形態の場合)。見付ければこの人に価格交渉や、まだ出してない商品の事を聞けばOK。
・素人は新品を買え
posted by bf109 at 17:33| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月11日

疲れる

忙殺されて更新ができてません。
よく「忙しくて遊び暇がない、なんて言うやつは仕事が下手or時間の遣り繰りが下手なだけだ」なんて事を言う人がいて私自身もそれに激しく同意するところでもあるんですが、状況次第では必ずしも正しくはないという事が身にしみて実感できる今日このごろです。

時間は作れますが、眠いんですよ 洒落にならない程。
明日のために更新サボって寝るというわけです。

まあそれはそれとして、久し振りの更新なわけですが今回はパソの話。

勤め先で安くPen3の1Ghzが手に入ったので早速オンボロデスクトップにぶちこみました。
結果はきちんと動きました。
Pen3の800Mhz以上となると大抵はPC133なわけですが、今回入手したのはPC100で1Ghz駆動という代物。あまり見掛けないのでレアなのかなぁと。
とりあえず、これまでPen3の500MhzだったうちのウンコデスクトップもやっとGhz到達という事でめでたく前線に復帰できそうです。あとはハードディスク変えるか足すかして、メモリ増やして、だっさい筐体を変えれば完璧…完璧までの道程は遠いですな。そんだけ金かけるならもっとマシなPC買えそうなもんですが。

デスクトップの方がマシになってひとつ思ったのが、ノートの方はceleronの2.8Ghzなんですが正直なところ倍以上の周波数の違いと比較にならないくらいのベンチ上での性能差があっても体感ではそれ程の違いはないなぁと。ちょっとネットやるとか、チープなゲームで遊ぶとか、コーディングするとかいう程度の使い道だと性能差を体感できませんね。チープじゃないゲームやるならグラボがマシなデスクトップの方が快適なくらいですし。一応Windows(2k)上でも軽く比較してみましたが、やはりちょっと使うくらいじゃ性能差もくそもなかったです。

ハー◯オフあたりだと、中古PCショップで4万以上の値段つけていそうなPen3の1Ghzクラスのがたまに5000円以下でころがっていたりするので発掘にくといいかもしれません。
既に別の人の手に渡してしまいましたが、celeron2.8Ghzの自作PCが5000円で売られていたりしてビビりました。自作機だけあってマザボもドライブ類も凝ってて良い感じでした。

たぶん売る側が価値をわかってないか、自作機だからマトモな値段つけられないという扱いなのか、スペックのチェックを怠っているのか…のいずれかだと思います。

次回予告
いずれ暇なときに中古PC市場の話をしようかなと思います。
新品の値崩れと中古PCの相場の問題のお話。
posted by bf109 at 02:31| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月27日

SCO またしても訴状変更

japan.linux.com | SCO Groupの対IBM訴訟で3度目となる訴状変更

SCO Group(米国ユタ州リンドン)は、IBMが同社のUnixコードのうち200,000行を自由に配布されているLinuxオペレーティング・システムに流用した証拠があると主張している。提訴以来、同社はその訴状内容をたびたび変更しているが、このほど3度目となる変更を連邦裁判所に求めた。



一方のSCOは、コード転用の証拠は過去半年の間にIBMから得た文書で初めて知ったと主張している。



( ゚д゚)ポカーン
この騒動を始めた段階で「既に証拠は揃っていて、然る可きときがくればいつでも証拠は出せる(だから、Linuxを使ってるてめえら皆金払わないと大変な事になるぜ)」と言っていた人はどこのだれですか…と。何処の誰もなく当然それはSCOのダールマクブライド様その人なんですが、よくもまあ今になってこんな事が言えるなと。散々これまで証拠出せと判事から命令が出ていたにも関わらず裁判所側から見て「証拠足りうる物」が一個も出せてない現状を考えると何とか争点をコロコロと変える事で「証拠に必要な要件」を変化させ、裁判所から「じゃあそう主張するなら、いついつまでに証拠だせ」と言わせる事で、期限を延ばして裁判を長びかせようとしているとしか思えない。

AとBとCという主張に関する証拠としてA'とB'とC'という証拠を用意する義務がSCOに発生して、SCOはその証拠の用意が出来ない。期限が迫ると「AとBとCなんていう主張はしていない、訴状を書き直した通り我々はDとEとFという主張している。AとBとCなんて事は始めから言っていないから証拠を出す義務はない」という具合に訴状を書換えるわけです。
で、そうなれば当然判事は「じゃあDとEとFの証拠を出しなさい」と言うわけですが、SCOは当然のように「我々はDとEとFなんていう主張はしていない。書き直した訴状を見ればわかる通りGとHとIという主張をしている」と同じように切り抜けるわけです。

こんな事が延々と続いてるわけですよ。馬鹿馬鹿しい。
posted by bf109 at 16:17| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 外界での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月24日

安くなるからと言われても

Wired News - 使える「不良品」チップでコストダウン? - : Hotwired


 南カリフォルニア大学で研究を行なうメルビン・ブリューアー教授によると、チップメーカーがチップの不良製品をすべて処分する今のやり方をあらためれば、家電製品は大幅に安くなるという。



不良品を使って安くするんじゃなくて、極力不良品が出ないようにするとかいう方が良いような気がしないでもないですが、それは置いておいて「不良品を使う」という事に対して一言。

"機械が"ミスをするのは良くないです。例え重要な用途じゃないにしてもです。

機械を扱う人間が「何しでかすかわからない」のに、更に機械までミスされたんじゃ一体何が起るのかわかったもんじゃないです。あと不良品の"不良の程度"のチェックも金かかるでしょうよ。特にCPUなんてのは網で魚取るのと一緒で色んな程度のものが混ってきますから、それぞれ検査して分別して−なんてやってられないかと。製品になるかならないかの基準でもって"ゴミか製品か"の二択にしたほうが手間がかからなくていい。

色んな「不良」の相乗効果でわけわかんなくなりますよ たぶん。
ハードの欠陥 ソフトの欠陥 人間のミスと。ハードがとりあえずミスせず人間の言う事さえきちんと聞いて仕事をこなしていれば、何か失敗があった時疑う先はソフトか人間かだけで済むわけですが、そこにハードが絡んでくると問題の幅がグンと広がると思われ。

でもまあ、私のような貧乏人向けに「信頼性が極端に低い代りに、異常に安い」という製品を捨て値で売ってくれるなら歓迎です。いわゆるあれですよ、おせんべいの割れたやつの詰合せみたいなね。おせんべいの方は見て呉れが悪いだけで製品にならず、味は何ら問題ないから食べれますがハードウェアまでそうなるとちょっと不安ではあります。記事にある例を使うと「計算結果に常に2を加える」という不具合があるプロセッサがあったといて、それが本当に「2を加える」という不具合のみなのかどうかというのが疑わしい。例えばその2を加えるという故障の原因が内部で電圧が不安定になってるとか、どっかがショートしてるとか何とかいう場合だったとして、特定の条件下において発熱量が異常に上がるとか、何かの拍子に白煙を吹き上げるとかいう事になると最悪です。突然バチッという音とともに他のパーツを巻き添えにしてショートとか…安物買いの銭失いという典型的な事にもなりかねないです。

無論ですが、記事中にもある通り検査にはコストがかかるので、どの程度まで不具合を追い掛けるかというのも限度があるわけです。「常に2を加える」という不具合は使ってみればすぐわかるでしょうが、それ以外の問題(その不具合の本質的な原因と、それが原因となって引き起す可能性のある問題)は洗い出しきれないんじゃないかなと。

どう考えも「安かろう悪かろう」という製品にしかならないわけで、単に計算結果が狂うからどうだとか言うよりも、物理的な安全性が損なわれる可能性があるという時点で怖いです。
posted by bf109 at 15:50| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外界での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月22日

( ´_ゝ`)Linuxに移行ですって

japan.linux.com | PGAツアーで活躍するLinux

ゴルフファンの注目を集めるPGAツアーは、これまでもインタラクティブWebサイトPGAtour.comや試合の進行をリアルタイムに提供するプログラムTOURcastでLinuxを多用してきたが、その良好な運用実績から、内部のメール・システムとイントラネットもRed Hatに移行しつつある。



コストの問題でLinuxに移行して、更に他のものもサポが切れるNTからLinuxに移行しようとかなんとか悩んでる話。人材にある程度恵まれていて、会社側も教育受けさせる気がちゃんとあるらしく移行もその後も順調との事。日本じゃあまり考えられないですね。

スタッフがLinuxを使いこなせるようになると、「Linuxでできることは、Linuxでやってみよう」という姿勢に転じた。

こういうポジティブな考え方もあまり見掛けないですし、「できる事をやってみる」のはいいにしてもきちんと判断が出来るところも多くはないでしょうね。活気のある職場と活力のある社員いうのは羨ましい限りで。
posted by bf109 at 14:24| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外界での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sunの思うオープンソース

japan.linux.com | Sunの新しいライセンスは「クローズド・オープンソース」

「今では、LinuxカーネルとApacheは信頼されているが、それは長年にわたって獲得してきたものであり、例外的存在だ。その他のほとんどのオープンソース・プロジェクトは、そうした信頼をまだ得ていない。『テストしたみたら、うまく動きましたよ』あるいは『ええ、友達が何人かテストしてくれて、うまく動いたと言ってました』。驚異的に巨大かつ複雑なシステムを抱える大企業としては、こういった言葉は聞きたくないのだ」



記事が悪いのか、Sunがおかしいのかは判断しかねますが、根拠に乏しいOSS批判と同じ根拠に乏しい自社の信頼性アピールをしてます。うーん?

普通、企業がOSS入れるとしたら自前でテストするか、コンサルやってる会社に頼むかするんですが、Sunの脳内では開発者と企業間でソフトの導入や検証に関する遣り取り(相談事的な)があると思っているのか、それとも社員かコンサルが「友達がテストして−」なんて言うとでも思っているのか…?そういうバカがいないとは言いませんが正直いってそういうケースは程度が低い最悪の例ですね。それをOSSの殆どに適用しようというのだから乱暴。

まあ、十分な信頼を得ているのは一部のソフトだけで他の大抵のソフトは信用に値しない(価値判断の対象にもならない)という事には納得です。で、SunはそういったOSSと比較して自社の製品は信頼に値すると言っているわけですが、これがまたわかりにくくて何がどうしてどうなって信用に値するだけの根拠になるのかというのが不明瞭です。傍目から見れば「オプソはウンコ、Sunマンセー!」と言ってるようにしか見えない。記事が悪いのか私の頭が悪いのか。

どうもSunの最近の言葉を聞くと「オプソ連中のマンパワーは欲しいが、自社製品をオプソにはしたくない」と考えているのではないかと思うわけです。Solarisの手前オプソのヲタ共には媚びとかなきゃいけないが、客にはウチの製品を買って欲しいからオプソは叩いとかなきゃいけないし…みたいな。だから「クローズド・オープンソース」とか不可思議な事を言うわけです。
posted by bf109 at 14:17| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 外界での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月18日

KDE3.4キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

ITmedia エンタープライズ:オープンソースデスクトップ環境のKDE 3.4リリース

KDE Foundationはオープンソースデスクトップ環境のバージョン3.4をリリースした。アクセスびりティの改善のほか、6500以上のバグ修正が盛り込まれた。



portageに入っていたの昨日入れたんですが、一応いまのところ快調に動いています。勘違い、portageに入ったのはkdelibsだけで、他のが揃ってないので使えてない。

それにしてもマジメにバグ潰しまくってますね。以前の目玉は性能向上で今回はバグ潰しまくりと。信頼性の向上に努めているという事でしょうかね。これだけ速いペースでバグ潰しまくってれば信頼に値しますね。
posted by bf109 at 18:02| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 外界での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Firefoxの市民権

ヤフー、Firefoxへの完全対応を表明 - CNET Japan

Yahooは、全ての製品やサービスを、MicrosoftのInternet Explorer(IE)だけでなく、Firefoxブラウザにも対応させる計画を進めていることを明らかにした。



ヤフーが正式にサービスのFirefox対応可を進めていると発表しますた。最近のユーザーの増加を考えると当然かなという気はします。…ほんと、ヤフーは御苦労様です。対応を進めるというのも一つの手段ですが、断固として対応しないとかFirefoxの利用をやめるように勧告していくとかいうのも手段の一つなわけです。対応がとれないとか金がかかりすぎるとか死ぬ程まんどくさいとかいうときは対応しないんでしょうね。今回対応するというのはやはり、対応する事自体はそれほど無茶な選択肢じゃなかったと。
posted by bf109 at 17:38| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 外界での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月17日

気にいらなくても守らなきゃだめ

ITmedia エンタープライズ:オープンソース開発者、Motorolaなど13社にGPL違反を警告

フリーソフト開発者のハラルト・ウェルテ氏は、CeBITで商用ソフト・アプライアンス製品を展示していた13社に対し、GPLソフトを乱用している疑いがあると警告する公開書簡を手渡した。同氏は、GPLソフトを製品に組み込んでいるベンダーにライセンスを守らせるためのプロジェクトgpl-violations.orgの創設者でもある。



EULAにしてもGPLにしてもCPLにしても何にしても、使う側の人間が「こんなライセンスはウンコ。気にいらない」と言うのは勝手ですが、だからといってライセンス違反は正当化されんとです。せめて著作権くらいは尊守しましょうや。黙ってりゃわからんだろうなんて思ってライセンスを無視してても良い事ないっす。
posted by bf109 at 23:12| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 外界での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MS曰く「特許法を見直せ」

ITmediaニュース:先願主義を導入すべき――MS弁護士、特許法改正を訴える

変革が必要とされる4つの領域を挙げた。1つ目は特許の品質と量、2つ目は悪質な訴訟を最小限に抑えること、3つ目は特許法の国際的調和、4つ目は個人発明家および小規模企業による特許出願を行い易くすることだ



米国の特許法については色々と問題とされてはいますが、いわゆるオプソ陣営の意見とは少し違った観点からの特許に対する改善案をMSを主張しています。MSが年間にかける特許絡みの裁判費用はバカにならないですから、くだらない特許が元になった裁判を無くしてほしいというのはごもっともな意見ですね。そのせいで自社の特許の幾つかが消滅するにしても十分利益になる(損失を抑えられる)んではないかと。

何にしても…サブマリン特許とかバカ特許とかが無くなってくれさえすればある程度は住み易い世の中になるんじゃないかなとは思うんですが…記事中にある通り年間に出願される特許の数が膨大でさばききれてない現状もどうにかなってほしいですな。でないと根本的な解決ならないんじゃないかと。きちんと審査して、特許発行後に有効性を裁判で争ったりする必要を極量減らしてほしいもんです。特許も投票制にしちゃえばいいんじゃないでしょうかね?審査する人間が一部の人に限られると色々と問題もあるでしょうから(お国だって役員だって企業と利害関係にある場合もあるんですし)、一次審査は特許庁で行ないカスを振いにかけ二次審査は投票。年二回行なって一年に認可される特許の数に上限を設けるとかなんとか。今みたいに何でもかんでも認可しちゃうよりかはいいと思うんですけどねぇ…金がかかるとか時間がかかるとか何とかいうのはわかってますが。とにかくもっと厳密で公正にやってほしいです。中の人達が吐血して死んでも知らんとです。とにかくがんばれ。
posted by bf109 at 14:52| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 外界での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。